【えびす屋餅本舗】・【EBISU Cafe】の様子をご覧ください
えびす屋餅本舗
オンラインショップ えびす屋餅本舗 オンラインショップへ移動
いつも「熊本トマト大福 和菓子のえびす屋餅本舗」を閲覧して頂き誠に有難う御座います。
閲覧して頂いた皆様に和菓子の記事やいろいろな話題をお知らせをしていきます。
これからも、どうぞよろしくお願いします♪

2013年08月05日

トマト大福人気の裏にはストーリーが・・・

トマト大福誕生の裏には、いくつかのエピソードが重なりあっています。

 

そしてそのポイントは「勇気と行動」です。

 

2008年1月19日

 

「トマト大福」用のフルーツトマトを探していた私の目に飛び込んできたのが

 

おなじ地域ブログ「おてもやん」でブログを書いていた

 

福山修一さんのブログです。

http://koujinsha.otemo-yan.net/e65010.html

 

このブログのトマト写真を見て『これで大福作ってみたい!!』と思い

 

お顔だけは知っているくらいでしたが『この生産者さんを紹介してほしい』と

 

福山さんにメッセージを送りました。

 

(しばらくしてから福山さんに聞いたんですが、あのトマトを自分から紹介するより、

私が自分で見つけて興味を持つ方がいいからとわざと先にブログを書いたそうです。

確かにあまり交流がない方から、紹介されてもすぐには行動しなかったかもです・・・)

 

でもそのおかげで、現在使っている

 

球磨郡あさぎり町:樅木(もみのき)さんの「てっちゃん家のフルーツトマト」

 

出会うことができました♪

 

 

 

そして、この出会いの1日前にも運命の出来事が起こっているんです!!

 

ここでの出会いが、新商品「トマト大福」の売れ行きが爆増した要因です。

 

 

長くなりそうなので・・・

 

 

続く



広告費0円で「トマト大福」が熊本の特産品になるまで・・・No.1



広告費0円で「トマト大福」が熊本の特産品になるまで・・・No.2



広告費0円で「トマト大福」が熊本の特産品になるまで・・・No.3








2013年08月01日

素敵な出会い・タイミングから、チャンスは生まれた!!

創業50年、お客様に笑顔になってもらえる和菓子をモットーに

毎日手作りで和菓子を作っている「えびす屋」の女将です。

 

 

ここ5年の間に「新聞」「雑誌」「ラジオ」「テレビ」と

たくさんのメディアに取上げられた「トマト大福」ですが

昨年はとうとう『天才!志村どうぶつ園』で

「くまモン」が「熊本の特産品」として紹介してくれるまでになりました!!

 

ここまでこれたのはブログやFacebookで応援してくださる皆様の力も大きいです。

 

そこで、みなさんと一緒に「トマト大福の軌跡」を振り返ってみたくなりました。

 

当時のブログ記事と一緒に連載していきます,。・:*:・☆゚"

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2008年1月23日の記事

 

夢ふくらむトマト大福!

 

きのうは「ブログ販促講座」の発表会がありました。

 

久しぶりに 商店街を盛りたてていこう!という

 

みなさんの話を聞きお尻をたたかれる思いでした。

 

そして、改めて『素敵なみなさんと出会えたなぁー』と実感しました。

 

 あともうひとつ、うれしかったのが

 

「あさぎりのあいこさん」や事務局の徳永さんとお話ができたことです。

 

うちの「トマト大福」に興味をもっているそうで、

 

試食にきたいとのことでした。

 

きのうは、3軒もトマト生産者の話をもらい

 

わたしの頭の中は「トマト大福」でいっぱいです!!

 

さっき 「トマト大福」で検索 したら、

 

なんと691,000件もありました。

 

さらに驚いたのが、えびす屋blogが8番目にでてきたことです。

 

一番目にでてきた埼玉で実際売られている「トマト大福」は

 

10年も前からあるそうです。

 

他にもいろんなところで売られているので

 

早く私も大福にあうトマトと出会いたい

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とこんな記事を書いています。

 

 

当時、熊本県の「商店街活性化」を目指した取り組みで

 

「がんばる商店街ブログ」というものに参加していました。

 

これがきっかけでブログを書き始めたんですが、

 

そのブログのおかげで「トマト大福」用のフルーツトマトに

 

出会うことができました!!

 

そして2日後・・・

 

念願の「フルーツトマト」に出会います♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚"

 

 

ここからの展開は、面白いように風に乗っていきますよ~!!

 

素敵な出会い・タイミングから、チャンスは生まれていきますo(*'▽'*)/☆゜'・:*☆

 

 

続く 

 

広告費0円で「トマト大福」が熊本の特産品になるまで・・・ No1.

 

広告費0円で「トマト大福」が熊本の特産品になるまで・・・  No2.




2013年07月27日

なぜ「トマト大福」が、熊本の特産品になれたのか!?  No2.

最近、いろいろなことに挑戦してて、


ブログの更新が、ゆっくりになっていましたが

 

ここ5年の間に「新聞」「雑誌」「ラジオ」「テレビ」と


たくさんのメディアに取上げられた「トマト大福」


昨年はとうとう『天才!志村どうぶつ園』で


「くまモン」が「熊本の特産品」として紹介してくれるまでになりました!!

 

ここまでこれたのは、やっぱりブログやFacebookで応援してくださる皆様の力が大きいです。

 

そこで、みなさんと一緒に「トマト大福の軌跡」を振り返ってみたくなりました。

 

当時のブログ記事と一緒に連載していきます,。・:*:・☆゚"

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2007年12月18日

 

トマト大福試食!

http://ebisuya2000.otemo-yan.net/e61900.html

 

自分なりに試作をしてきて、お客さんにも試食をしてもらい

 

感想を聞きたい思っています。

 

 

とりあえずは娘を迎えに来た2人に

 

「おいしいで〜す♪」のお言葉をもらいましたが

 

「いちご大福とどっちがいい?」と聞くと

 

「いちご大福〜!」と

 

ごもっとも(泣)

 

若者に聞くのが間違えだった。。

 

気を取り直して、いろんな年代の方にお願いしよう!

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

そして、その日の午後はお客様に食べていただきました~

 

トマト大福試食!パート2

http://ebisuya2000.otemo-yan.net/e61949.html

 

今日ご来店のお客様に食べていただきました。

 

といっても10人くらい(なかなか食べてくれそうか?)気合がいりました。

 

まず、みなさんまずそうな顔をされた方はいませんでした。

 

 

小学1年生の男の子・・・ペロリと食べてにんまり

 

中学生の女子  ・・・味わいながら「おいしいです!」

 

20代女性   ・・・「なかなか、いけますねー」

 

30代女性    ・・・「皮がちょっと口に残るけどおいしいですよ」

 

30代男性    ・・・「思ったより、いけますね!」

 

40代女性   ・・・「うん、これはこれでおいしいよ」

 

50代女性    ・・・「わー、みずみずしくて、おいしぃー!わたしは、好きよ!」

 

50代 母   ・・・ 「あと口が、甘くないけん、うちはいちご大福より、こっちが好き」

 

そして、わたしは、やっぱり、もともといちご大福を食べないからでしょうか

(きらいな訳ではありませんよ)

 

このトマト大福、おいしいと思うんですよねぇー・・・

 

お客さんと話しながら、もうちょっと続けてみようかなと思いました。

 

今日のトマト(菊池産)はほんとにジューシーでおいしかった。。。

 

まずは、トマトの勉強から始めよう,。・:*:・☆゚"

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

まずくはないんだけど、なにかもの足りない・・・

 

そんな迷いのなか、ブログのコメントに励まされながら

 

「トマト大福」のトマト探しが始まります!!

 

そして、年も変わって2008年

 

とうとう「運命の出会い」をするんです♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚"

 

 

続く



2013年07月26日

なぜ「トマト大福」が、熊本の特産品になれたのか!?  No1.

最近、いろいろなことに挑戦してて、


ブログの更新が、ゆっくりになっていましたが

 

ここ5年の間に「新聞」「雑誌」「ラジオ」「テレビ」と


たくさんのメディアに取上げられた「トマト大福」


昨年はとうとう『天才!志村どうぶつ園』で


「くまモン」が「熊本の特産品」として紹介してくれるまでになりました!!

 

ここまでこれたのは、やっぱりブログやFacebookで応援してくださる皆様の力が大きいです。

 

そこで、みなさんと一緒に「トマト大福の軌跡」を振り返ってみたくなりました。

 

当時のブログ記事と一緒に連載していきます,。・:*:・☆゚"

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2007年11月30日

 

当時、宮崎県の東国原知事が「マンゴー」や「地鶏」など特産品を売り込んでいるのを見て

 

私も『熊本の特産品を使って商品を作りたいなぁ~』と思っていた、ちょうどその時・・・

 

母が『テレビで【トマト大福】を食べよらしたよ!』

 

そう聞いては作らないわけには!

 

いちごをトマトに変えるだけですから(^^;)

 

そしたら、すっぱかったミニトマトが、

 

あんこと食べると美味しくなりました(*゜∀゜*)ノ~☆

 

これは商品化出来るかも!?

 

試食会を開こうかなぁ〜!!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんな感じで、スタートしました!!

 

まだまだ、書き始めたばかりのブログでしたが

 

このブログ記事への反応が、すごくよかったので

 

「これはいける!!」と感じたことを覚えています。

 

【トマト大福!作ってみました】

http://ebisuya2000.otemo-yan.net/e60173.html

 

 

さてさて、ここからどんな展開が待っているのでしょう~

 

 

続く