【えびす屋餅本舗】・【EBISU Cafe】の様子をご覧ください
いつも「熊本トマト大福 和菓子のえびす屋餅本舗」を閲覧して頂き誠に有難う御座います。
閲覧して頂いた皆様に和菓子の記事やいろいろな話題をお知らせをしていきます。
これからも、どうぞよろしくお願いします♪
2018年08月23日
EBISUCafeメニュー『甘酒氷』のご紹介
先日てれビタミンのかき氷特集にてEBISUCafeのメニューが取り上げられました♪

大人のかき氷・・・その名も『甘酒氷』

通常のEBISUCafeで提供されているEBISU氷では
氷の下にソフトクリームが入っているのですが
そのソフトクリームの代わりに『甘酒』が入っているんです
『甘酒』は櫻糀の中尾様の麹を使用し、えびす屋で手作りしています
添加物や保存料は入っていないので、安心してお召し上がりいただけます。
シロップのかかった冷たい氷溶かしながら、自分の好みの濃さで甘酒を食べることができます。
EBISUCafeでしか食べられない限定メニューとなりますので、ぜひお召し上がりください
ちなみに、取材時の動画はコチラから見られます♪(Facebookに飛びます)
https://www.facebook.com/yuri.hasimoto/videos/1839371342805931/?l=3490793712077382607
大人のかき氷・・・その名も『甘酒氷』

通常のEBISUCafeで提供されているEBISU氷では
氷の下にソフトクリームが入っているのですが
そのソフトクリームの代わりに『甘酒』が入っているんです

『甘酒』は櫻糀の中尾様の麹を使用し、えびす屋で手作りしています

添加物や保存料は入っていないので、安心してお召し上がりいただけます。
シロップのかかった冷たい氷溶かしながら、自分の好みの濃さで甘酒を食べることができます。
EBISUCafeでしか食べられない限定メニューとなりますので、ぜひお召し上がりください

ちなみに、取材時の動画はコチラから見られます♪(Facebookに飛びます)
https://www.facebook.com/yuri.hasimoto/videos/1839371342805931/?l=3490793712077382607
2011年10月21日
初めての「投げ餅」を撮影をした「職人祭り」
今度の日曜日に江津湖で、熊建労さんの「職人祭り」が開催されます。

ブログ=日記 
そこでまかれるイベントの投げ餅の注文を今年もいただきました

一番最初に注文もらったのが2007年10月28日
↓ その時のブログ記事 ↓
↓ 投げ餅の動画も初めて撮ったのがコチラ ↓
随分、進化したと思いませんか~



毎日書き続けていると比較するのも簡単でわかりやすいですね

2011年07月10日
久しぶりの動画で紹介☆,。・:・゚
今日は 『えびす屋』がある「熊本動植物園」の近く に
【くきた歯科クリニック】を開業される久木田さんから
上棟式に使う【投げ餅】の注文をいただきました
せっかく店の近くなので、写真を撮りに行ってきましたよ
大人も子供も手をあげて準備完了

小学生の女の子は、一生懸命スカートの中に・・・

お母さんも負けてはいません・・・

男の子も頑張って、歯ブラシとキシリトールガムをゲットです

みんな、とっても楽しそうでした
動画も久しぶりに撮ってみたのでどうぞ
【くきた歯科クリニック】を開業される久木田さんから
上棟式に使う【投げ餅】の注文をいただきました

せっかく店の近くなので、写真を撮りに行ってきましたよ

大人も子供も手をあげて準備完了

小学生の女の子は、一生懸命スカートの中に・・・
お母さんも負けてはいません・・・
男の子も頑張って、歯ブラシとキシリトールガムをゲットです

みんな、とっても楽しそうでした

動画も久しぶりに撮ってみたのでどうぞ

2011年01月16日
みたらし団子とYouTube
以前から、気になっていたYouTubeを使ってブログに動画投稿すること
今度今度といつも後回しにしていましたが
それではイケナイと挑戦してみました
そしたら、以外に簡単で『えっこれだけ・・・』という感じでした
とりあえず、携帯に入っていた動画をアップしてみました
ブログ用にとサイズを小さく撮影していたので画質が悪いみたいですが
YouTubeを使うと長い映像で紹介でき
高画質で大きな映像をお届けできると思うので、
ブログを見ていただく皆さんに楽しんでいただけるようなものを投稿したいと思っています
上の映像は以前、バザーで高校生が自分たちでタレを付けて販売する時に
教えに行く時間がなかったので、ブログを見てお手本にしてもらった時のものです。

【みたらし団子】 1本=80円
今度今度といつも後回しにしていましたが
それではイケナイと挑戦してみました

そしたら、以外に簡単で『えっこれだけ・・・』という感じでした

とりあえず、携帯に入っていた動画をアップしてみました

ブログ用にとサイズを小さく撮影していたので画質が悪いみたいですが
YouTubeを使うと長い映像で紹介でき
高画質で大きな映像をお届けできると思うので、
ブログを見ていただく皆さんに楽しんでいただけるようなものを投稿したいと思っています


教えに行く時間がなかったので、ブログを見てお手本にしてもらった時のものです。

【みたらし団子】 1本=80円
2009年10月06日
☆動画の練習☆
動画で撮って、ブログで紹介したいことがあり
先日撮影したんですが、ファイルが大きすぎて投稿できませんでした
いろいろ試したんですが、最初の設定が出来てなかったみたいです
携帯が新しくなって嬉しいんですが、機能が多すぎてよけい面倒です
とりあえず、支店の風景で練習してみました
2008年12月22日
2008年10月31日
「みたらし団子」のたれのつけ方(動画付き)
明日、スマイル・コーチさん の生徒さんたちが
「えびす屋」の「みたらし団子」を文化祭で販売されます。
自分たちで、たれを付けられるんですが、
ちゃんとした指導ができませんでした
ちょっとだけポイントを説明します。
「ビニール」と「焼いた団子」と「たれ」
ここでのポイントは
たれをつけた団子を端っこに置くのではなくて
ビニールの真ん中あたりに置き
端のほうへ動かします。
次のポイントは
ビニールの端を指で押さえたまま
くるくると巻いていったら出来上がりです。
写真じゃわかりにくいかもしれませんので
動画でもご覧ください。
「えびす屋」の「みたらし団子」を文化祭で販売されます。
自分たちで、たれを付けられるんですが、
ちゃんとした指導ができませんでした
ちょっとだけポイントを説明します。
「ビニール」と「焼いた団子」と「たれ」
ここでのポイントは
たれをつけた団子を端っこに置くのではなくて
ビニールの真ん中あたりに置き
端のほうへ動かします。
次のポイントは
ビニールの端を指で押さえたまま
くるくると巻いていったら出来上がりです。
写真じゃわかりにくいかもしれませんので
動画でもご覧ください。
2008年10月05日
職人の技「みたらし団子」編:動画
スマイル・コーチさんからも文化祭で売ってみたい!と言われるくらい
幼稚園や学校のバザーで必ず注文がくる一品です。
「みたらし団子」
1本 80円
焼いた団子を甘辛いタレをつけてビニールでくるみます。
今日は、そこのところを動画でお見せしますね。
いかがでしたか?
自分で撮ってても、あんまり速くてオイオイって感じで笑ってしまいました。
こんな感じで、毎日手作りで作っています

みなさんのご来店を心よりお待ちしています。
えびす屋餅本舗は、コチラです

有限会社 えびす屋餅本舗
熊本市新生1丁目32-23
電話:096(369)0429
2008年07月30日
職人の技☆東京人形焼
【 東京和菓子レポートNo3】

コメントにあった浅草の人形焼を求めて歩いていると
職人さんが、年期のはいった型を使って作られてました

~~~~~
ちなみに「えびす屋」で年期が入ったのといえば「よもぎ団子」を作る時の道具ですね
コメントにあった浅草の人形焼を求めて歩いていると
職人さんが、年期のはいった型を使って作られてました

~~~~~
ちなみに「えびす屋」で年期が入ったのといえば「よもぎ団子」を作る時の道具ですね

2008年07月29日
職人の技(水ようかん編)☆動画
以前ご紹介した「水ようかん」の道具なんですが、
使い方を動画で撮ってみました
冷たく冷やして・・・
目で、舌で、喉で、楽しんでお召し上がりください
使い方を動画で撮ってみました



目で、舌で、喉で、楽しんでお召し上がりください

毎日、つめたく冷やして、みなさんのご来店をお待ちしています
2008年06月21日
2008年06月17日
「いきなり団子」の包み方!
えびす屋では、蒸す時に「さらし」を使います。
「いきなり団子」を蒸した後
すばやくビニールで包まないと「さらし」から、はがれなくなります
ここで、大事なことが
フキンから、はがしたあと
すぐに包んでしまわず
写真のようにひっくり返しで置いておきます。
なぜかというと
蒸した後にすぐ包むと
ビニールの中に露がたまり
おいしくなくなります。
ちょっとしたことに気をつけながら、
みなさんのご来店を楽しみに毎日手作りの商品を作っています
「いきなり団子」を蒸した後
すばやくビニールで包まないと「さらし」から、はがれなくなります

フキンから、はがしたあと
すぐに包んでしまわず
写真のようにひっくり返しで置いておきます。
なぜかというと
蒸した後にすぐ包むと
ビニールの中に露がたまり
おいしくなくなります。
ちょっとしたことに気をつけながら、
みなさんのご来店を楽しみに毎日手作りの商品を作っています

2008年06月16日
手作り和菓子屋の技「いきなり団子」編
以前、コメントでも聞かれていた
『どうして、いきなり団子っていうんですか?』の答えなんですが、
「お客さんが来たときにいきなり作って出せるお菓子だから・・・」
「生の芋を調理する「生き成り」(いきなり)と言う語句の意味が重なって・・・」
などが一般的です。
えびす屋では、
芋を切って水にさらし
その上のつぶあんをのせ
セイロに並べます。
このあと生地で包むんですがここが「技あり」なんです

2008年06月09日
初公開!くず万十ができるまで(動画付き)
冷たいデザートをみなさん待っておられたようで
「トマト大福」・「塩豆大福」と一緒に「くず万十」が先に売れていきます

今日は、動画も使って作り方をご紹介しますね

火にかけます。
粘りが出てくるまで温めます。
次にここが一番大変なんですが
力がいるので主人の仕事です。
一気にかき回し透明になるまで練り上げます。
こんな感じにちぎっておき、それぞれのあんこで包みます。
この時も熱いうちにちぎらないときり終わるころには、生地が冷えてつつめなくなります。
(ちぎるのは、わたしの担当です

あんこを包んで人工桜葉の上に置いたら出来上がりです

とにかくスピードが大事な商品です。
この後は冷蔵庫で冷やしてショーケースの中に並べます
つめた~く冷やして、みなさんのお越しをお待ちしています

2007年12月11日
仲間が増えました!

寄せ植えを頂きました!(干し柿も)

いきいきさんは、自分でも株分けをして、
苗を増やされるからすごいです!!
また、店先がにぎやかになりました!
ありがたいことです。。
コスモスの花びらもどんどん大きくなって、
まだまだ元気です!!
もしかしたら、年を越すかも!?
ここまできたら、咲かせていたいですね…
まっぽし元氣くん協力お願いね(笑)
2007年11月17日
投げ餅
きょうは、投げ餅の注文があったのですが、これが、通常の3倍の量あったんです

これはもう、見に行くしかないでしょう

近所の人たちが、続々と集まってきました(特に知らせた訳ではないそうです)
みなさん、あちこちに待機しています。
2階で、お清めや上棟の儀のあと、いよいよ始まりです。
みんなの勢いがすごい

でも、みなさん楽しそうで、にぎやかでした

その中でも、ひと際、楽しそうだったのが、このお母さん

袋の中から、あふれるほどの品物を取ってらっしゃいました。
わたしもちゃっかり拾ってきました

一番右の紙の中には、100円玉が入っていました。
今度は、子供を連れて行ってあげたいです。