【えびす屋餅本舗】・【EBISU Cafe】の様子をご覧ください
えびす屋餅本舗
オンラインショップ えびす屋餅本舗 オンラインショップへ移動
いつも「熊本トマト大福 和菓子のえびす屋餅本舗」を閲覧して頂き誠に有難う御座います。
閲覧して頂いた皆様に和菓子の記事やいろいろな話題をお知らせをしていきます。
これからも、どうぞよろしくお願いします♪

2008年07月01日

えびす屋の道具

えびす屋の道具














普通じゃんぷんぷんと言う、みなさんの声が聞こえてきそうで怖いですが、
「水ようかん」を切るときに昔から「えびす屋」で使っている道具です。

えびす屋の道具
使い方はいたってシンプルですえーっと…
目盛りを切りたい長さに合わせて
印をちょんちょんと両側につけます。







えびす屋の道具 えびす屋の道具










最初は長い方から切ります。
簡単に見えますが、包丁がしなるので、あんまり躊躇しているとまっすぐ切れません困ったな
思い切ってスパッと一気に切っていくのがコツです。
主人が一番上手ですね・・・(次回の動画ネタができたかもニヤリ

後は、短い方を切って人工桜の葉で包んで出来上がりですにっこりチョキ
えびす屋の道具 














毎日、つめたく冷やして、みなさんのご来店をお待ちしていますエヘッ




クローバー動物園通りから広木町の江津湖公園近くに移転しました家
【新住所】
熊本市東区広木町30-53
広木:江津湖公園近く
エブリワン広木店横
℡096(369)0429
同じカテゴリー(お菓子の話題)の記事画像
チョコいちご大福販売します♪
『いちご大福』販売開始のお知らせ
みかん大福販売開始のお知らせ
『敬老の日』にはやっぱりコレ♪
新商品『抹茶ティラミス』販売のお知らせ
『くずまんじゅう』の夏らしい美味しい食べ方♪
同じカテゴリー(お菓子の話題)の記事
 チョコいちご大福販売します♪ (2019-02-02 12:37)
 『いちご大福』販売開始のお知らせ (2018-11-13 15:42)
 みかん大福販売開始のお知らせ (2018-09-13 10:38)
 『敬老の日』にはやっぱりコレ♪ (2018-09-05 17:27)
 新商品『抹茶ティラミス』販売のお知らせ (2018-09-04 16:48)
 『くずまんじゅう』の夏らしい美味しい食べ方♪ (2018-08-31 17:55)

Posted by えびす屋 at 15:33 │Comments(13)お菓子の話題
この記事へのコメント
はずれました(笑)
少々、道具にびびった花のママです(*^-^*)

あぁぁぁその長い一本をいただきたいです0(>0<)0
Posted by 花のママ at 2008年07月01日 15:46
ラスタママ撃沈です・・・(ー_ー)!!
今度こそ商品GETを夢見てたのにぃ~(勝手なことばっかり言ってます・・・)
でも、いいんです☆
日曜には・・・ふふふのふ(^u^)
Posted by ラスタママ at 2008年07月01日 16:16
お久しぶりです!

あの時はお世話になりました。
あの日から色々とあり更新も出来ませんでした^^;
挨拶が遅れてすいませんでしたー。

トマト大福も何でもとってもおいしかったで~す!
水ようかんも買えばよかった@@

またいきま~す^^
Posted by ママゴンパパママゴンパパ at 2008年07月01日 16:24
面倒臭がりの私、てっきり印付けではなくいっぺんに切れる道具かと思いました。
羊羹を切るのは大変なんですねぇー。
甘党の私。羊羹をみてよだれがでそうです
Posted by ゆめゆめ at 2008年07月01日 16:58
最初に道具を見たとき、よもや、羊羹のごとく柔らかいものをきるとは思いませんでした!!!

羊羹、切る前状態にかぶりつくのが私の夢になりました◎笑
Posted by プライマリープライマリー at 2008年07月01日 17:04
☆花のママさん
今度、長いままお買い上げください^^
とっておきますよ(笑)
Posted by えびす屋えびす屋 at 2008年07月01日 17:10
そっか、そっか~ 言われてみれば、最初から、あんなに小さいわけないから、切るモノが必要なんですね~(^^ゞ 
思い切って、スパッと一気に切る、いいですね~  なんだか聞いてるだけで、気持ちいい切りっぷり(^o^)/
Posted by kumi at 2008年07月01日 20:54
☆ラスタママさん
商品ゲットしてもらえるようにクイズもどきを出していきますね!

☆ママゴンパパさん
お帰りなさい^^
また、楽しいブログ見にいきますね!

☆ゆめさん
よそのお店はどうか知らないんですよ・・・
たまに「水ようかん」の大きさが違いますが
手作りということで、お許しを(^^;)

☆プライマリーさん
そうですよね(笑)
なんだか、硬い物を切りそうですよね・・・
Posted by えびす屋えびす屋 at 2008年07月01日 20:58
☆kumiさん
そうなんです!
わたしみたいに慎重になりすぎる方がダメみたいです。。
Posted by えびす屋えびす屋 at 2008年07月01日 21:02
ご無沙汰しております~☆
「水ようかん」とってもおいしかったです。
甘さや硬さが絶妙で(*^^*)

もう、歩き回るのが少し大変になってきたので、旦那を買いに派遣させようかしら~~。
Posted by もつ at 2008年07月02日 09:53
☆もつさん
お元気でしたか~
随分、お腹も大きくなったんでしょうね!
ご主人と一緒にご来店ください^^
楽しみに待ってま~す。。
Posted by えびす屋 at 2008年07月02日 11:26
種明かしして頂いた「印つけの道具」に、
糸がついているようなのを想像していましたが、
やっぱり刃物で切るのですね。

花のママさんだけでなく、長いまま欲しい人は
結構多いかもしれません。。。(もちろん、私も!)

そういえば、岐阜に隣接する福井では、
水羊羹は一切れずつではなくて、
箱に流し固めたものを掬って食べる風習で、
しかも夏ではなく「冬に!」というのを聞きました。
Posted by 岐阜人 at 2008年07月02日 19:03
私もその話し聞いたことがあります!
地方によって風習が違い面白いですよね(^-^)
Posted by えびす屋 at 2008年07月03日 01:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。