【えびす屋餅本舗】・【EBISU Cafe】の様子をご覧ください
いつも「熊本トマト大福 和菓子のえびす屋餅本舗」を閲覧して頂き誠に有難う御座います。
閲覧して頂いた皆様に和菓子の記事やいろいろな話題をお知らせをしていきます。
これからも、どうぞよろしくお願いします♪
2010年07月20日
“米を洗う”は熊本弁?
突然ですが、ブログをご覧のみなさんは
【米を洗う】と【米を研ぐ】とどちらを使いますか?
わたしはいつも『米を洗う』と言っているんですが
今日、東京出身の友人に『お米を洗うの?』と聞きかえされてしまいました
『お米を研ぐ』は知っていますが、自分で使ったことがない私・・・
熊本では、皆さんなんと言っているのか知りたくなりました
よかったら、みなさん教えてくださ~い
熊本弁なのか、私の家だけなのか、
ちなみに昔は、『タバコを吸う』ではなんくて『タバコを飲む』と言ってました
さすがに今は『タバコば吸いなすな』といいますが
【米を洗う】と【米を研ぐ】とどちらを使いますか?
わたしはいつも『米を洗う』と言っているんですが
今日、東京出身の友人に『お米を洗うの?』と聞きかえされてしまいました

『お米を研ぐ』は知っていますが、自分で使ったことがない私・・・
熊本では、皆さんなんと言っているのか知りたくなりました

よかったら、みなさん教えてくださ~い

熊本弁なのか、私の家だけなのか、

我が家ではいつも
このボールを使って『お米を洗ってます』
水切りが楽で、子供でも洗い易いですよ

ちなみに昔は、『タバコを吸う』ではなんくて『タバコを飲む』と言ってました

さすがに今は『タバコば吸いなすな』といいますが



【新住所】
熊本市東区広木町30-53
広木:江津湖公園近く
エブリワン広木店横
℡096(369)0429
Posted by えびす屋 at 18:44
│Comments(3)
│えびす屋“ゆり”日記
この記事へのコメント
群馬ではというか、私は「米を洗う」「米を研ぐ」
両方違和感はありませんが、どちらかというと
自分では「米を研ぐ」って方を多く使っているような気がしますね。
洗い終わった白く濁った水を「研ぎ水」って言い方もしますし。
小さい頃、手伝いをしてた時、親から聞かされてたのは「米を研ぐ」で
家庭科の教科書や料理本では「米を洗う」が使われていることが
多いような気がします。
両方違和感はありませんが、どちらかというと
自分では「米を研ぐ」って方を多く使っているような気がしますね。
洗い終わった白く濁った水を「研ぎ水」って言い方もしますし。
小さい頃、手伝いをしてた時、親から聞かされてたのは「米を研ぐ」で
家庭科の教科書や料理本では「米を洗う」が使われていることが
多いような気がします。
Posted by タケシ at 2010年07月20日 20:43
我が家では「米を洗う」かな、でも洗った後の白い水は「研ぎ汁」と言って鉢植えなどにかけますね。最近の無洗米という表現を見ると「洗う」が一般的なのでしょうか
「タバコをのむ」・・・ん・なつかしい!
「タバコをのむ」・・・ん・なつかしい!
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕
at 2010年07月20日 21:26

☆タケシさん
家庭科の教科書・・・中学生の息子の教科書を見たら、
本当に米を洗うと書いてありました!
ということは標準語なんですよね
すごい記憶力ですね
☆ウッドラフさん
たばこをのむ、やっぱりなつかしいですよね!
コメントありがとうございました!
家庭科の教科書・・・中学生の息子の教科書を見たら、
本当に米を洗うと書いてありました!
ということは標準語なんですよね
すごい記憶力ですね
☆ウッドラフさん
たばこをのむ、やっぱりなつかしいですよね!
コメントありがとうございました!
Posted by えびす屋 at 2010年07月20日 21:34